Interview社員インタビュー
設計スタッフ
“継続は力なり”

Kana
Fujioka
藤丘 佳那2019年 新卒入社
CAREER STEP
キャリアステップ
2019年4月
新卒として入社
建築シナジー部の設計スタッフとして配属。主に確認申請図面制作を行う。
2021年4月
管理業務担当に就く
2年間の業務経験を経て、確認申請・検査関係の管理業務担当へ。
2022年3月
設計士のサポート
戸建て住宅の建築確認申請業務及び検査管理を行う。お客様との打合せにも参加し、設計スタッフのサポートを行う。
01
志望した理由
資格の勉強と仕事の両立ができる
学生時代は、土木学科で主に建築の勉強をしていました。住宅の設計に携わりたいと思い、就職活動では建築業界の企業を中心に、数多くの説明会に参加しました。大好きな大阪で住宅設計の仕事に就きたい!と考えていた時、就活サイトで見つけたのが、当社でした。
私はできるだけ早く建築士の資格を取りたいと思っていたので、働きながら資格取得を目指せる当社の環境に魅力を感じ、入社を決意しました。現在、仕事と資格取得に向けた勉強を両立しているので、自分の選択に間違いはなかったと自信を持って言えます。
02
現在の仕事内容
日々、成長
入社してまず最初に任された仕事は、「建築確認申請」という業務です。作成したプランが建築基準法などの法律に照らして建築可能なものであるか、都道府県・市町村の担当課や、外部の検査機関にチェックしてもらう。この業務は法律に適合した安全な建築物を建てる為の、重要な仕事です。
確認申請業務を通して、建築の知識をより深めることができます。様々な建物の申請をこなす度に新たな知識が増えていき、成長を実感しています。プランの作成を任される時に向けて、まずは日々知識を蓄えていきたいと思っています。
03
成長したこと
いかに効率よく進めるか
私が入社して最も成長したと感じるのは、スケジュール管理ができるようになったことです。例えば、建築確認申請を完了させるには、配置図、平面図、立面図など、一つの建物に対して何枚もの図面や申請書類を作成する必要があります。申請業務には期日がありますから、事前の段取りが重要になります。
また、申請業務はたいてい複数件を同時に進行します。期日を頭に入れ、絶えず進捗を管理しながら、効率よく作業することが求められます。時間を意識するようになったことで、以前よりも仕事の効率が上がったと感じています。
04
職場の雰囲気
多彩な知識や技を吸収できる場。
若いスタッフが多い当社ですが、専門職だけあって経験豊富なベテランの設計士が多数働いています。一つ上の先輩から、60代の大先生まで、層が厚いのが設計チームの特徴です。
また、設計の他にも、インテリアコーディネーターや施工管理など、建築に関わる様々な職種のスタッフが同じオフィスで働いています。職種を問わず相談しやすい、風通しのいい雰囲気が気に入っています。私の所属する建築セクションは女性社員も多いので、男女ともに働きやすい職場だと思います。
05
学生へのメッセージ
熱い思いはきっと伝わる
自分が将来どんな仕事に就きたいか、それを具体的にイメージすることができれば、いい就職活動ができると思います。そして、イメージを具体的にしていく為には、「とにかく行動してみる!」これに尽きると思います。何がしたいか分からないから就活ができない、ではなく、分からないから就活を通してそれを明らかにしていこう!と考えてみてください。仕事や会社選びの軸をしっかりと決めて、面接で熱い想いを伝えれば、きっと上手くいくはずです。自信を持って、頑張ってください。
1DAY SCHEDULE
1日の流れ
-
- 8:45 【出社】
- 店舗の掃除、朝礼を行う。
-
- 9:00 【業務開始】
- メール確認等、業務前の準備を行う。
-
- 10:00 【申請業務】
- 確認申請の手続きを市役所の窓口で行う。
-
- 12:00 【昼休憩】
- 事務所に戻り、昼食をとる。
-
- 13:00 【申請業務】
- 確認申請書類・検査申請書等、作成したものを審査機関へ提出する。
-
- 15:00 【事務作業】
- 確認申請等の提出図面・資料作成及び、各物件の進捗状況を確認する。
-
- 19:30 【帰宅】
- 翌日の準備をし退勤。
