Interview社員インタビュー
住宅設計コーディネーター
“初心忘るべからず”

Mone
Furutsu
古津 萌音2018年 新卒入社
CAREER STEP
キャリアステップ
2018年4月
新卒として入社
設計スタッフとして配属。広告用プランの作成や確認申請書業務の補助などを担当。
2021年6月
住宅設計コーディネーターに
新たな環境で設計スタッフとインテリアコーディネーターの両立を目指す。
2022年3月
設計とコーディネートの両立
設計業務に加え、コーディネート表作成や家具選びなどインテリアコーディネーターの仕事も行う。
01
志望した理由
やりたかった設計とコーディネートの両方ができる
私が建築とインテリアに興味を持ったきっかけは、学生時代に引越しをして実家が新築になったことです。家が出来上がっていく過程を実際の目で見たり、雑誌を見ながら家具選びをしたりしているうちに興味が強くなり、大学では建築とインテリアを専攻しました。将来は設計とコーディネートのどちらにも携わりたいという思いが強かったので、そのどちらもができる当社に入社を決めました。
また、面接のため当社に訪れた際、店舗の内装や接客対応を見てお客様を大切にされている会社という印象を受けました。入社前に同期と関わる機会を人事の方々が設けてくださったことも魅力に感じました。
02
異動した理由
3年間働いたら、と決めていた
会社を選ぶ段階から、設計とインテリアコーディネートの両方ができる会社を探していました。入社当初は設計スタッフとして配属となり業務に励んでいましたが、「3年間働いたら、ジョブチェンジ制度を利用して異動希望を出してみよう」と心に決めていました。
そして4年目になった時にその気持ちは変わらなかったため、設計をしながらインテリアコーディネートにも携われる住宅設計コーディネーターへの異動希望を出しました。現在は新しい環境で設計とコーディネートの両方の仕事を担当しており、充実した毎日を送っています。
03
現在の仕事内容
豪邸のプラン図作成に携わる
入社時は知識が乏しかったこともあり、プラン図のやり直しを繰り返す日々で、これが本当にやりたかったことなのかと正直悩むこともありました。ですが経験を重ねるうちにコツを掴みはじめ、プラン図を書くことが段々と楽しくなりました。
設計の際には効率良く進めるために、時間制限を設けて作業を行うようなど、自分なりに工夫して業務に取り組んでいます。現在2億円で販売予定の豪邸を担当しており、今までにない設備を取り入れるなどコーディネートにも新しい学びがありとてもやりがいを感じています。
04
現在の目標
資格を取得して、お客様の前に立ちたい
現在の目標は、まずはインテリアコーディネーターの資格を取得することです。家を建てたいお客様との打合せに同席し先輩の横で勉強させていただく機会もあり、いずれ一人でお客様の前に立ち打合せができるように、設計スタッフとしてもインテリアコーディネーターとしてもレベルアップをしていきたいです。現在当社には、設計とコーディネートの両方をできる人がいないため、当社初の二刀流を目指して目標をたてながらコツコツ取り組んでいきたいです。
05
学生へのメッセージ
自分がどう感じるかが大切
私は会社を選ぶ際に、将来的にどのように働けるのかを重視していました。初めから1社に絞らず、色々な企業の説明会やインターシップに参加して、気になることは人事担当者に質問していました。その企業でアルバイトとして働いてみたり、直接企業へ行けない場合はWEB説明会に積極的に参加したり、人事担当者に電話で話を聞いてみるのも方法だと思います。
何より直接見て、聞いて、話して、他人の感想や意見ではなく、自分がどう感じるかが一番大切です。そうして企業との出会いを広げていけば、皆さんに合う会社がきっと見つかるはずです。
1DAY SCHEDULE
1日の流れ
-
- 8:45 【出社】
- 店舗の掃除・開店準備を行う。
-
- 9:00 【朝礼】
- チームで朝礼。進捗報告や確認を行う。
-
- 9:15 【業務開始】
- 朝礼後、メールを確認、返信作業を行う。
-
- 9:30 【事務作業】
- プラン図を作成する。
-
- 12:00 【昼休憩】
- お昼休憩。事務所の同期とランチタイム。
-
- 14:00 【事務作業】
- 午前中に引き続き、資料の作成を進める。
-
- 15:00 【調査】
- 市役所に行き、敷地の状況や数値など細かく確認。
-
- 16:00 【事務作業】
- 資料や素材を収集・選定し、自社物件のコーディネート表を作成。
-
- 19:30 【帰宅】
- 帰宅後、インテリアコーディネーターの試験勉強対策。
