能勢を語る上で欠かせないのが妙見山。兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町、能勢町にまたがる標高660mのこの山の頂に、日蓮宗の寺院・妙見宮がある。正式名称は「無漏山眞如寺境外(むろうざんしんにょうじけいがい)仏堂能勢妙見山」。奈良時代に行基が開いたと伝えられ、その後、能勢一族中興の祖といわれる能勢頼次が妙見菩薩を祀り、能勢氏の守護神とした。入口の鳥居の右側には能勢頼次の銅像がある。今では霊験あらたかな「能勢の妙見さん」の呼び名で親しまれ、学問、心願、交通安全、五穀豊穣などを願う多くの参拝者が訪れる。南麓からケーブル・リフトがあり、車で山上へ上る事もできて便利。年中行事も多く、アジサイ、桜、紅葉、雪景色と四季を通じて自然の美しさを満喫することもできる。
■ 所在地 | 〒563-0132 大阪府豊能郡能勢町野間中 |
---|---|
■ 交通アクセス | 阪急電鉄宝塚線「川西能勢口駅」下車 能勢電鉄に乗り換え「妙見口」下車 バスまたは徒歩にて「妙見ケーブルのりば」へ 妙見ケーブル&リフトで山上へ |
樹齢千年以上と推定されるこの「けやき」は、高さ30メートル、幹回り14メートル。この存在感は一度見たら忘れられない程だ。国の天然記念物というのもうなづける。
■ 所在地 | 〒563-0133 大阪府豊能郡能勢町野間稲地 |
---|---|
■ 交通アクセス | 能勢電鉄妙見線「妙見口駅」より阪急バスで「本滝口」下車、西に徒歩10分。 |
栗栖山栗園のあるこのあたりは栗栖(くりす)といい、栗山が多いことで知られている。栗種も「銀寄」と呼ばれるもので、大粒ながら甘味が強く、能勢の名産品のひとつに数えられている。栗拾いは毎年9月中旬に開始。入場料は1500円で、1キログラムほどの持ち帰りができる。栗拾いのほか、松茸狩り(10月初旬~11月初旬)やいちご狩り(5月中旬~6月下旬)も体験でき多くの人で賑わっている。
■ 所在地 | 〒563-0351 大阪府豊能郡能勢町栗栖55 |
---|---|
■ 交通アクセス | 能勢電鉄妙見線「山下駅」から阪急バス能勢行きに乗車「山辺口」下車すぐ |
御夫婦でされている一軒家風のカフェ。人気の「やまぼうしランチ」は前日までの予約が必須で、季節感たっぷりのお料理が楽しめます。
こだわりが詰まったカフェ&ギャラリー。地元能勢町や猪名川町の栽培農家から届くの元気いっぱいの健康野菜を用いたヘルシーメニューと田園風景が楽しめるお店です。
可愛らしいツリーハウスのお店。テラス席もあり、四季は肌で感じながら本格的なカレーが楽しめます。