インタビュー(改森 芽依)

INTERVIEW

不動産挑戦部

改森 芽依

ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。ダミーです。

ICを志し設計士への道が拓けた
一一 前職は?入社のきっかけは?
警察官→家具店アルバイト、インテリアコーディネーターの学校1年(資格+作品の応募コンペで「こんなお店があったらいいな」「どんなリフォームをするか」)。求人サイトで未経験からでも歓迎をみて応募。最初はコーディネーター志望からの、設計に関わる仕事もしてもらうとの案内→当初は半々徐々に設計が多く。造作の収納や家具を設計できるので、洗面、棚、コーディネーター業務だけでは実現できないコーディネートができる。
一番最初に設計した物件
一一 印象に残っているエピソードは?
未経験から入って印象に残っていることは、一番最初に設計した物件(島本町水瀬の2軒分)で後ろに水路のある物件、申請に引っかかったが周りの上司がサポート。「失敗を恐れずに挑戦してほしい」のアドバイスで萎縮せずできた。現地を見に行って高低差があるか、境界は大丈夫か、テトリスのように当てはめていく。1軒はコーディネートもした。鉄骨階段が中央にある物件、上司に相談し、外部の専門家や役員の意向も聞きながら。ある程度の広さと光が入ってくるところは、スリットになっている方が採光できる。コンセプトを決めてイメージ写真をもとに資料をまとめる、商品も決めて上司がチェック。家具小物が実物と写真ではイメージが違うことがあり、苦労することも。実際に搬入した後に小物を置いていくが、ちょっとした色や質感の違いによって雰囲気が変わるからバランスが難しい。水瀬すごく達成感。迷いながら作って完成した物件を見た時は次も頑張ろうと思える。
設計×コーディネートの強み
一一 未経験から専門職に挑戦して得た経は?
設計とコーディネートどっちもある。市の条例がややこしかったりが大変。魅力、設計段階で家の完成イメージを考えながら、細部を考えていくのが楽しい。空いてるスペースに流行りのヌックがあると良いなと考えたりが楽しい。設計から確認申請進めようまで1ヶ月〜2ヶ月、コーディネートが1ヶ月、家具発注〜小物設置1ヶ月半。2〜3軒同時進行、入社して6〜7ヶ月で2軒並行で受け持つように。さらにコーディネートのみの物件も1軒並行してある場合も。設計は計算に集中、コーディネートは感覚的に取り入れて。設計は法令もわからなかったので、先輩から教えていただいてメモ。法改正は皆んなで勉強、zoomで講義を聞いて、あとは個人で調べる。皆んなで勉強する機会が助かる。想像力を働かせる必要があって立面図を作るとなんか違うとなることがある、屋根が違う斜めにするべき所、窓も物件によって正解が違うのでむずかしい。空間立体把握。
切磋琢磨出来る環境
一一 関西不動産販売のいいところは?
設計もコーディネートをやってる点は強い。自社の強みでもある。未経験でもすぐ仕事を任せてもらえる、想像以上に有給を取りやすい環境。これから挑戦したいことは、高額物件のコーディネートにも挑戦したい。アーキのみんなで家具の展示会に参加(年1、2回)し写真と実物とのすり合わせ。いろんなメーカーの新作を展示。1週間前の展示会ではブークレ生地がトレンド。

AND MORE 他の社員を見る