住宅診断DIAGNOSIS
リフォーム前に住宅診断(ホームインスペクション)

診断専門家(ホームインスペクター)による既存住宅の現在の状態をしっかり診断することにより、優先的に補修、補強すべき部分が明らかになり、効率的で結果的には住宅の寿命を延ばす事になり、納得のいくリフォームができやすくなります。
例えば、小屋裏の雨漏りや床下のシロアリの食害、建物にとって致命的な劣化を早期に見つけることができます。
見た目ばかりを重視して本当に必要なリフォームをしなかったり、せっかく下地まで解体したのにその傷んだ部分を直さなかった為、工事後に見つかって、二度手間になり費用が割高になったり、せっかくの資金が無駄になるケースが多々あります。
住宅診断(ホームインスペクション)の具体的な内容
消費者(主に買主様)が中古住宅の物件の状況・品質がわかるようにするため、第三者が客観的に住宅の検査・調査行うことです。
消費者が安心して信頼できるよう、中古住宅の取引時(契約前)迄に行われています。
中古住宅は、新築時の品質や性能の違いに加え、その後の維持管理や経年劣化の状況により、物件ごとの品質等に差があることから、消費者はその品質や性能に不安を感じており、中古住宅の販売時点の物件状況を把握できる、既存住宅状況調査(ホームインスペクション)のニーズが高まっています。
尚、平成30年4月1日以降、宅地建物取引業者は、売主様または買主様との媒介契約時に状況調査を実施する検査事業者のあっせんの可否を示すこと、一定期間内に建物状況調査が行われた既存住宅(中古住宅)が取引される際には、調査結果の概要を買主様へ重要事項説明することが義務付けられています。
※平成30年4月1日、改正宅建業法においては、「既存住宅状況調査」を「建物状況調査」と呼びます。
ホームインスペクション(建物状況調査)のご利用は一般的にこのような流れになります。
- 売却/購入申込
- 購入したい物件が見つかったら、売主に対して購入する意志を伝えます。

- 媒介契約締結
- 宅建業者がインスペクション業者のあっせんの可否を示し、媒介依頼者の意向に応じてあっせんします。

- 依頼者の意向に応じ、 インスペクションの実施
- 現地にてお客様の立会いのもと、専門家によるしっかりとした住宅診断を行います。 ※申込み・建物の状況によりサービス内容が異なります。

- 重要事項説明
- 宅建業者がインスペクション結果を買主に対して説明します。

- 売買契約締結
- 基礎、外壁等の現況を売主・買主が相互に確認し、その内容を宅建業者から売主・買主に書面で交付します。

- 物件引渡し
- 引渡し日は売買契約書において、いつまでに行うか期限を決めていることが一般的ですが、その範囲において不動産会社と調整して行うことになります。
耐震診断
近い、将来、大地震が高い確率で発生すると予測されており、大切な人命や財産を守るため建物の耐震診断・改修を行うが強く求められています。
耐震診断・耐震改修設計等各市町村で様々な補助制度があります。