

INTERVIEW
不動産挑戦部 CASA ARCHI
改森 芽依
安定した公務員職から、住まいづくりの世界へ未経験で転身。実直な姿勢でスキルと経験を着実に積み重ね、今では設計からインテリアコーディネートまで幅広く担当。多くの物件を手がけ、空間づくりのプロとして活躍している。

コーディネートが拓いた設計の道
一一 前職は?設計の道に進んだきっかけは?
前職では公務員として勤務。やりがいのある仕事でしたが、怪我による長期休養を機に、幼少期から好きな家具に携わる仕事がしたいと思い転職しました。全くの異業種に不安もありましたが、インテリアコーディネーターになった高校時代の友人の存在が今でも励みになっています。
入社前は、インテリアの専門学校で実践的な課題に取り組む一方、家具店でのアルバイトも経験し、現場感覚を養いました。刺激的な学びが多く、充実した時間を過ごせたと感じています。当社にはインテリアコーディネーター志望で応募したのですが、面接の際に「設計の仕事にも挑戦してみないか?」と声をかけていただきました。驚きましたが、それ以上に自分の可能性が広がる予感がして嬉しかったことを覚えています。現在は、住まいの設計段階から携わり、空間全体を丁寧につくり上げることにやりがいを感じています。
入社前は、インテリアの専門学校で実践的な課題に取り組む一方、家具店でのアルバイトも経験し、現場感覚を養いました。刺激的な学びが多く、充実した時間を過ごせたと感じています。当社にはインテリアコーディネーター志望で応募したのですが、面接の際に「設計の仕事にも挑戦してみないか?」と声をかけていただきました。驚きましたが、それ以上に自分の可能性が広がる予感がして嬉しかったことを覚えています。現在は、住まいの設計段階から携わり、空間全体を丁寧につくり上げることにやりがいを感じています。

初めての設計で得た自信
一一 印象に残っているエピソードは?
初めて担当した物件は、やはり感慨深くて今でも印象に残っています。設計とコーディネートの両方を任せていただきましたが、水路が隣接する敷地だったので申請業務が複雑で大変でした。戸惑うことも多かったですが、「失敗を恐れずに挑戦していいよ」と上司や先輩がサポートしてくださり無事に完成まで進めることができました。分からないことは周囲にサポートしていただける環境だったので、萎縮せず前向きに取り組めたのは大きかったです。コーディネートでは、中央に設けた鉄骨階段が活きるスタイリッシュな空間を目指しました。家具や小物の色味やサイズは、カタログと実物で違いがあり、現場での微調整には苦労しましたが、それも含めて多くの学びになったと感じています。

設計×コーディネートの強み
一一 未経験から専門職に挑戦して得た経験は?
未経験からの挑戦でしたが、設計とコーディネートの両方を経験できることで、空間づくりの自由度が格段に広がりました。住まいをトータルでコーディネートできるので、設計の段階から「ここにヌックスペースがあると良いな」といったイメージを膨らませながらプランを練るのが楽しいです。設計には法規や構造への理解が欠かせず、コーディネートでは感性が問われる場面も多くあって…そのバランスが難しくもあり、面白さでもあると感じています。屋根の角度や窓の位置など正解が一つではないので、物件ごとに頭を悩ませていますが、その分完成したときの達成感は格別です。

切磋琢磨できる環境
一一 関西不動産販売のいいところは?
設計からコーディネートまで一貫して担当できるのは、当社ならではの魅力です。私の所属するCASA ARCHIでは年に1〜2回、家具の展示会に足を運んでいますが、実際に見て触れることで写真との違いやトレンドを肌で体感できるので、貴重な機会になっています。最近の展示会では、ブークレ生地の人気が高まっているのが印象的でした。また法令についても、法改正のたびにチームでZoom講義を受けたり、各自で調べたりして常に情報をアップデートしています。みんなで学び、知識を共有して切磋琢磨し合える風土があるのは本当に心強いです。
未経験からでも挑戦を後押ししていただける環境に感謝しながら、今後はよりスキルを磨いて、高額物件の設計・コーディネートにも挑戦するのが目標です。
未経験からでも挑戦を後押ししていただける環境に感謝しながら、今後はよりスキルを磨いて、高額物件の設計・コーディネートにも挑戦するのが目標です。

