人事ブログ一覧

内定者懇親会を開催しました!

皆さんこんにちは!

今年も残すところ半月を切りました。
皆さんは、今年どんな一年を過ごしましたか?
私は新しい業務にチャレンジしたり、趣味を楽しむ旅行に出かけたりと、充実した一年を送ることができました(o^^o)
年末はゆっくり体を休めて、来年の就職活動に向けて英気を養いましょう!

弊社では先日、内定者懇親会を開催しました。
この懇親会は、内定者の皆さんが同期や先輩社員との交流を深めるとともに、会社の雰囲気を感じていただけるよう、今回は対面形式で行いました。

会場は忘年会と同じザ・リッツ・カールトン大阪✨

今年は21名の内定者の方々にご参加いただき、華やかなランチタイムとなりました✨
今回は内定者懇親会についてご紹介します♪

 

■少し緊張のスタートから、笑顔が溢れる会へ
内定者同士は今回が初対面ということもあり、会の始まりは少し緊張した様子が見られました。
しかし、各テーブルに参加した先輩社員が会話をリードし、次第にリラックスした雰囲気に。
出身地や趣味、アルバイトの話題など会社以外のテーマでも盛り上がり、笑顔が絶えない時間となりました。

■ザ・リッツ・カールトン大阪のランチと自己紹介タイム
着席後は、ザ・リッツ・カールトン大阪ならではの美しいコースメニューがテーブルを彩りました🍽️✨
内定者の皆さんと先輩社員が一緒に食事を楽しむ中で、自然と会話が弾んでいる様子が見られました。

真鯛のマリネとサーモンリエット
仔牛の低温ロースト

さらに、内定者の皆さん一人ひとりに簡単な自己紹介をお願いしました。
緊張しながらも個性あふれる自己紹介を披露する姿に、会場からは笑いや拍手が沸き起こり、大いに盛り上がりました!
こうした場で自分を知ってもらうことは、これから築く同期との関係の第一歩となりますね。
内定者の皆さんの姿を拝見し、私たちも一緒に働く日が今からとても楽しみです(o^^o)

■記念撮影と未来への期待
懇親会の締めくくりには全員で記念撮影を行いました📷✨
皆さんの笑顔から、次のステージへの期待が伝わってくる瞬間でした。
終了後には内定者同士で連絡先を交換する姿も見られ、4月の入社までにさらに仲が深まりそうです✨

■同期の絆が未来の力に
同期は、これから社会人生活を共に歩む特別な存在です。
新入社員研修や業務を通じて助け合い、時には励まし合う大切な仲間となります。
仕事を進める上で直接的な関わりがなくても、意外な場面で助け合うこともあります。
そんなかけがえのない関係を築く第一歩として、この懇親会がお役に立てれば幸いです。

 

就職活動中の学生の皆さんも、友人と情報交換や面接練習など、お互い切磋琢磨して就職活動を乗り越えていきましょう!
これから就職活動が本格化していきますが、諦めずに一歩ずつ進めば必ずゴールにたどり着けます。

そして、来年の内定者懇親会で皆さんにお会いできることを楽しみにしています♪

最新情報

【1月開催!】筆記なし&書類選考なし!人柄重視の選考会★

※2025年度卒対象

★業績好調につき、1月より追加募集決定!★
限られた枠となりますので、是非お早めにご予約ください!

企業研究は、事前に動画をご視聴ください♪
筆記試験や書類選考、難しい質問は一切なし!お人柄重視の面接のみ!
(所要時間:30分~1時間)
面接はマンツーマンだから、安心してご参加くださいね♪

「内定先に満足していない…」
「若手でも活躍できる会社で働きたい!」
「関西で就職したい…」

<対象職種>
・個人営業(分譲、売買仲介)
・企画営業(用地取得、開発)
・リフォーム営業
・設計士
・インテリアコーディネーター
・施工管理
・事務スタッフ(営業アシスタント)

開催日時

【日時】

・1月20日(月) 10:00~15:30
 ※予約締切 1月19日(日)23:55 

・1月24日(金) 10:00~17:00
 ※予約締切 1月 23日(木)23:55

・1月27日(月) 10:00~17:00
 ※予約締切 1月 26日(日)23:55

 

【面接の流れ】

■アンケート記入( 5分 )
選考に際して、筆記試験や煩雑なエントリーシートは一切不要です。
配属先や希望職種などの、簡単なアンケートにお答えください。

■マンツーマンの一次面接(30分~1時間予定 )
書類選考や筆記試験は行いません。
弊社の選考は人物重視だから、難しい質問もなし!
リラックスしてあなたの魅力をたくさん教えてください♪

■二次面接
二次面接も一次面接同様、筆記試験や難しい質問はいたしません!
一次面接の内容をもとに、もっと詳しくあなたのことを教えてください♪

もしくは

■内定

 

【会場・アクセス】

■高槻会場(本社)
大阪府高槻市南芥川町16番3号
アクセス:https://kansaisan.co.jp/office/office01/

※ご遠方の方はオンライン(Zoom)での面接も可能です。
新卒採用チームまでお問い合わせください。
072-686-1010

 

【お持ち物】
筆記用具、履歴書

※完全予約制です。

マイナビ2025リクナビ2025より、ご予約を受け付けております。対象職等、詳細は上記よりご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

人事ブログ一覧

CASAの社員に密着ー個人営業編ー

皆さん、こんにちは!
12月に入り、今年も残り1ヶ月を切りましたね。
コートを羽織るたびに、「冬が来たなぁ」と実感する今日この頃。
年末は何かと忙しい時期ですが、この季節ならではの景色やイベントも楽しみながら、来年に向けた就職活動も一緒に頑張っていきましょう(o^^o)

さて、皆さんは就職活動中に希望職種の実際の業務内容が気になったことはありませんか?
「不動産営業職」といっても、物件の仲介や土地の仕入れなど内容はさまざまです。
そこで今回は個人営業として活躍する中村さんに密着し、仕事のリアルをご紹介します!
会社説明会やパンフレットでは見ることのできない一面をお届けしたいと思います。♪

 

中村さんの1日のスケジュール

9:00 事務作業
中村さんの1日は、事務作業からスタートします。
この日はお客様へお渡しする資料を作成。
正確な準備が、その日の業務をスムーズに進める鍵になります。

10:00 お客様の査定
売却相談を受けたお客様のご自宅を訪問し、室内や設備の状況を確認。
売主様の希望を伺いながら、最適な売却プランをご提案します。

11:15 物件周辺環境の確認
物件資料に記載されている周辺環境を確認。
地域の特長や利便性を把握することで、物件の魅力をより深く伝えられるようにしています。

13:00 モデルハウスのご案内
午後はモデルハウスでお客様をご案内。
お客様のご要望に寄り添いながら、間取りや設備の魅力を丁寧に説明していました。

中村さんは、「今回は、家族構成で間取りを気にされているので、対応できることをしっかり伝えたいと思います!」と熱意を語っていました。

14:00 お客様との商談
モデルハウス案内の後は、お客様との商談へ。
商談に向けた資料を迅速かつ丁寧に準備する姿が印象的でした。

商談後には、「良い提案ができたので、お客様に満足していただけたと思います!」と笑顔で話してくれました。

16:00 店舗会議
週末のお客様案内に向け、上司や同僚と意見を交換。
情報共有し、効率的に次の商談や案内に備えます。

18:30 お客様に電話
夜しか連絡が取れないお客様へ電話で対応。
柔軟に動く姿勢が、仕事の成功につながっています。

 

中村さんの1日を通して、不動産営業職のリアルな魅力を感じていただけたでしょうか?
また、インタビューの内容はYouTubeチャンネルにもアップしています。
動画では、中村さんの同僚が語る彼の魅力や仕事への想いもご覧いただけます!
【採用動画】CASAの社員に密着ー個人営業編ー

他にも、当社のさまざまな職種に密着した動画を配信中です。
スタッフインタビューページをぜひチェックしてください!

当社に興味を持たれた方は、説明会やインターンシップへのご参加をお待ちしております。
詳細はマイナビ2026またはリクナビ2026からご確認いただけます。

皆さんの就職活動が実りあるものになるよう、心より応援しています!
ぜひ、説明会や面接でお会いできるのを楽しみにしています。

人事ブログ一覧

部署を越えて全員集合!社内運動会

皆さん、こんにちは!
11月も後半に入り、急に寒さが厳しくなってきましたね。
私の家ではストーブが大活躍中で、寒さ対策に励んでいます…(~_~;)

さて、もう冬の足音が聞こえてくるこの時期ですが、社内では年に一度の大きなイベントが開催されました!
この時期に体が縮こまりそうな寒さを吹き飛ばすイベントといえば…そう、社内運動会です!
社員皆で元気に体を動かし、リフレッシュしてきました(o^^o)

今回は、私たちの会社で行われた社内運動会の様子をご紹介します。
このイベントを通じて感じた社内の雰囲気や魅力を、皆さんにもお伝えできればと思います♪

 

「社会人になって運動会?」と驚かれる方も多いかもしれませんが、これが想像以上に楽しいんです!

私たちの運動会は、社員全員が部署や立場を超えてチームを組み、リレーや綱引きといった定番競技から、ユニークな種目まで幅広く楽しむイベントです。
今年は約300名が参加し、会場は熱気と笑顔であふれていました。
競技中は、普段あまり接点のない先輩や他部署のメンバーとも自然と会話が生まれ、普段とは違う一面を知ることができる場面がたくさんありました。

今年特に盛り上がったのは、ユニークな仮装でボールを運ぶ「お掃除上手」という種目でした。
予測不能なボールの動きに会場中が大盛り上がりで、参加者も観客も一緒になって楽しむ和やかな時間でした。
競技の後は、ケータリングで用意されたスイーツを囲みながら、チームのメンバーと一息つく時間も。
スイーツの他にもお菓子などたくさん種類があるので、大いに盛り上がりました♪

 

全員リレーのゴールの瞬間を激写📷✨

 

社内運動会は社員のリフレッシュを目的に開催されていますが、それだけではありません。こうしたイベントを通じて、仕事にも活かせる大切なことを学ぶ機会にもなっています。

例えば、
・チームで何かを成し遂げる達成感
・他者をサポートし合う大切さ
・フィードバックを素直に受け取る姿勢

これらは、仕事の現場でも欠かせないスキルです。
運動会を通じて「仲間と一緒にゴールを目指す」楽しさと価値観を改めて実感しました。

就職活動中のみなさんにぜひお伝えしたいのは、仕事は楽しいということです。
もちろん、時には困難なこともありますが、私たちはこうしたイベントを通じてお互いを支え合い、リフレッシュしながら前に進んでいます。

社内運動会はその象徴的なイベントです。
ぜひ、こうした企業文化や雰囲気にも注目してみてください。
就職活動の中で企業を知るヒントになるはずです。

あなたもこんな職場で働いてみませんか?
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひエントリーしてください!
エントリーはマイナビ2026リクナビ2026から。

皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!

人事ブログ一覧

未来の自分に後悔させない!就活のポイントを押さえよう

こんにちは、皆さん!

だんだんと秋が深まり外を歩くと金木犀の香りがふわっと漂ってきて、季節の移り変わりを感じますね。
忙しい毎日だからこそ、ちょっと立ち止まって季節の変化を楽しんでみるのも気分転換に良いかもしれません(o^^o)
秋の空気を感じながら、これからの挑戦に向けてエネルギーを充電していきましょう!

挑戦と言えば、私が学生の頃は、就職活動が大きな挑戦のひとつでした。
先の見えない状況が続く中で精神的にも肉体的にも消耗してしまい、就職活動に身が入らない時期もありました(~_~;)

もちろんリフレッシュすることも大切ですが、しっかりと気を引き締めて就職活動に挑むことが今後自分のためになります。

今回は就職活動での後悔についてお話したいと思います。
「やっておけばよかった!」と後悔しがちなポイントを押さえて、皆さんが後悔しない就活をサポートしたいと思います。

これから紹介する5つのポイント、ぜひ参考にしてくださいね!

 

① 何事も早めに行動する
「もっと早く始めればよかった」という後悔は多いです。
人気企業は応募締め切りが早く、気づけば選択肢が限られてしまうことも少なくありません。
早く動くことで自分に合った企業をじっくり選ぶ時間が増え、余裕を持った就職活動ができます。

②自己分析を徹底する
自己分析は面倒に感じるかもしれませんが、就活の成功に欠かせない重要なステップです。
不十分だとミスマッチに繋がり、後悔することも。
自分の強みを理解し、周囲の意見も参考にしてしっかりと分析を進めましょう。
自己分析についての記事はコチラ

③多様な企業を見てみる
就活の初期段階では、できるだけ多くの企業を見てみることをおすすめします。
大手企業だけに絞るのはもったいないです。
意外な企業との出会いがあり、自分にとってより良い選択肢が見つかるかもしれません。
業界研究についての記事はコチラ

④インターンで実務体験を
インターンに参加することで、業界や企業の理解が深まります。
実際の仕事を体験することで自分に合った企業を見極められるため、興味のある企業には積極的に参加しましょう。
当社でも定期的にインターンを行っています。
ぜひマイナビ2026・リクナビ2026からチェックしてみてください♪

⑤計画的に貯金を進める
就活には意外とお金がかかります。
移動費や宿泊費の準備が必要なので、早めに計画的に貯金をしておくことが重要です。
就職活動に集中できるように少しずつ貯めて、余裕を持って選考に臨みましょう。

 

以上のことから、後悔しないための対策は以下の通りです。

・自己分析を徹底して、就活の軸を決める
・志望業界や企業を狭めすぎない
・情報をしっかり集める

これらを意識した就職活動は今からでもまだ十分に間に合います。
紹介したポイントを基に、今一度自分の就活を見直してみてくださいね。
将来の自分が後悔しないために、しっかり対策していきましょう!

これからの挑戦に向けて皆さんの就活が実りあるものになるよう、心から応援しています!

人事ブログ一覧

あなたの強みを引き出す!ガクチカ作成のポイント

皆さんこんにちは!
10月に入り、秋の深まりを感じる季節になりましたね(*´з`)
急に肌寒くなり、気温の変化も大きいので、体調には十分気をつけてください。
上着を持ち歩いたり、温かい飲み物で体を温めたりして、忙しい時期だからこそ自分の体を大切にしましょう(o^^o)

さて、皆さんは「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)の準備は進んでいますか?
私自身、就職活動中にガクチカのエピソードを考える際に悩んだ経験があります。
特に、同じエピソードでも企業によって伝え方を変える必要があるのは難しいですよね。
自分の経験をどう企業にアピールするか、頭を悩ませたことを覚えています。

そこで今回は、ガクチカを効果的に作成するためのコツをお伝えします!

まず、企業がガクチカを質問する理由を理解しましょう。
具体的には、以下のポイントが挙げられます。

 

・自社の社風や理念に合う人材かどうかを見極めるため
・物事にどう取り組むか、姿勢を見るため
・考え方や説明力を評価するため

 

これらを踏まえ、自分の経験をどう伝えるかを考えてみてください。
次に、「ガクチカ」を作成するための5つのステップをご紹介します。

 

① 結論を先に伝える
最初に、前置きや詳細を話す前に「結論」を簡潔に伝えましょう。
面接官に「この話の続きが聞きたい」と感じてもらうためには、話の冒頭で結論を明確にすることが重要です。

② 動機や背景を説明する
その活動を選んだ理由や背景を伝えましょう。
「なぜその活動に取り組んだのか」を説明することで、面接官はあなたの考え方や価値観を理解しやすくなります。
動機を明確に伝えることがポイントです。

③ 課題や目標を共有する
活動中に直面した課題や設定した目標を共有しましょう。
この部分で、挑戦心や問題解決力をアピールすることができます。
企業は挑戦力や目標に向かう姿勢を重視するため、その姿勢を具体的に伝えることが大切です。

④ 課題を克服するための具体的な行動
課題に対してどのように工夫し、行動したかを具体的に説明しましょう。
実行力や協調性が求められる場面では、自分がどのような役割を果たし、何を学んだかを詳しく伝えることで説得力が高まります。

⑤ 学んだこと・結果を振り返る
最後に、その活動を通じて得た学びや成長について伝えましょう。
面接官にあなたの成長や意欲が伝われば、自分の強みをより効果的にアピールできます。
結果だけでなくそのプロセスから得た教訓を含めると、より深みのあるエピソードになります。

 

ガクチカは、あなた自身をアピールする絶好のチャンスです。
各ステップをしっかりと押さえ、あなたの強みを企業に伝えましょう。

また、ガクチカを掘り下げるには自己分析が不可欠です。
自己分析に役立つ記事もぜひご参考にしてください♪
詳細はコチラから

就職活動は長く厳しい道のりですが、皆さんの努力はきっと報われます。
自信を持って前に進んでくださいね!

人事ブログ一覧

息抜きも就職活動の一部!適度な休息でリフレッシュ

皆さん、こんにちは!

ようやく暑さが和らぎ、過ごしやすい季節になりましたね。
秋の訪れを感じると、自然と心がワクワクしてきます。

私は最近、友人と旅行に出かけてリフレッシュしてきました!
食べ歩きや観光を満喫し、充実した週末を過ごすことができました(o^^o)
こうした時間は、日頃の疲れを癒すために本当に大切ですよね。

就職活動中は緊張の連続で、つい休むことを忘れてしまい、疲れが溜まりがちです。
頑張っているからこそ、疲れを感じると本来の力を発揮できなくなってしまいます(~_~;)

そこで今回は、ストレスとの向き合い方についてご紹介します!
ストレスをうまくコントロールする力は、社会に出てからも必要なスキルです。
適度な休息と気分転換で心身をリフレッシュし、次のステップに備えましょう♪

 

ストレスとの向き合い方には、5つのポイントがあります。

①計画的なスケジュール管理
無理のないスケジュールを立てて進めることで、ストレスが軽減します。
タスクを細分化して目標のスケジュール通りに進められると達成感が得られますよ。
無理なく継続することが、心身の健康を守るために大切です。

②適度な運動でリフレッシュ
運動は、ストレス発散に効果的です。
ウォーキングやヨガなど短時間でも体を動かす習慣を持つことで気持ちがリフレッシュされ、ストレスを溜め込みにくくなります。

③相談相手を見つける
就活の悩みや不安は、友達や家族、キャリアセンターのスタッフに相談してみてください。
誰かに話すだけで気持ちが軽くなり、新しい視点やアドバイスを得ることで、心の整理がしやすくなります。

④趣味やリラックスタイムを大切に
就活中でも、自分の趣味やリラックスできる時間を確保することは重要です。
映画鑑賞や読書など自分が没頭できることに時間を使うことで、一時的にストレスから解放され、気分をリセットできます。

⑤「休む」勇気を持つ
就職活動は長期戦になりやすいです。
無理を続けると、心身ともに疲れてしまいます。
時には意識的に休むことも大切です。自分のペースで活動を続けることが、長期的な成功につながります。

 

ストレスをうまく発散し、心と体のバランスを保ちながら就活に臨むことで結果も自然とついてきます。
皆さんが自信を持って活動できるよう、しっかりと自分をケアしながら頑張ってくださいね!

最新情報

【参加無料】10/4(金)マイナビ就職セミナーに出展します。

合同説明会開催情報

 

マイナビ主催の「マイナビ就職セミナー(合同会社説明会)」に出展いたします

 

【入場無料】【入退場自由】【大抽選会】【完全予約制】

10月4日 マイナビ就職セミナー(合同会社説明会) 大阪会場

 

【日程】
 10月4日(金)13:00~17:00

【会場】
 梅田スカイビル アウラホール
 アクセス:大阪府大阪市北区大淀中1丁目1-88 タワーウエスト10F 梅田スカイビル

 ※完全予約制です。
  定員になり次第締切になりますので、お早めのご予約をマイナビ イベント情報よりお願いいたします。

 

当日はぜひ弊社ブースへもお立ち寄りください。
弊社のパンフレットや役立つプレゼントもお渡ししております!
皆様とお会いできることを、人事一同心より楽しみにしております。

 

人事ブログ一覧

練習不足を防ごう!面接で失敗しないための対策法

皆さん、こんにちは!

ようやく秋らしくなり、過ごしやすい時期になってきましたね!
日中はまだ暑さを感じることもありますが、朝晩は涼しさを感じることが増えてきました。
体調管理には十分に気をつけてくださいね(~_~;)
学生の皆さんは、そろそろ夏休みが終わる頃でしょうか?
気持ちの切り替えが難しい方もいるかもしれませんが、今は次のステップに向けて準備を始める絶好のタイミングかもしれませんね!

さて、この時期になると、本格的に就職活動に取り組み始める方が増えてきますよね。
就職活動を進める中で、事前準備がカギを握る場面がたくさん出てきます。

今回は、その中でも特に重要な「面接練習」のポイントについてご紹介します!
面接に苦手意識を持っている方も多いと思いますが、面接は企業にあなたの魅力を伝える大切な場です。
しっかり準備して、万全の状態で挑みましょう(o^^o)

 

では、面接練習のポイントを5つお伝えします。

①自分の強みを明確にする
面接では、自分の強みを具体的に説明することが大切です。
自己分析を通じてスキルや経験を整理し、過去のプロジェクトやアルバイト経験をもとにした具体例を交えると、説得力が増します。

②事前準備で不安を取り除く
企業の情報を徹底的に調べ、求められる人材像を理解しましょう。
面接でよく聞かれる質問に対する答えを事前に準備しておくことで、安心して面接に臨むことができます。

③模擬面接で実践的に練習する
模擬面接を通じて、自分の話し方や態度を確認しましょう。
フィードバックをもとに改善点を見つけ、繰り返し練習することで、面接に対する心の余裕が生まれます。
友人と一緒に練習すると、情報交換にもなり一石二鳥です。

④非言語コミュニケーションを意識する
面接では、表情や姿勢も重要です。
リラックスしつつも背筋を伸ばし、面接官としっかり目を合わせて話しましょう。
笑顔を忘れず、堂々とした姿勢で面接に取り組むことが大切です。

⑤自己改善を続ける姿勢が成功を導く
面接は一度で完璧にこなせるものではありません。
フィードバックを基に自己改善を重ね、繰り返し練習することで、次第に面接で落ち着いて振る舞えるようになります。

 

面接は確かに緊張する場ですが、しっかり準備して練習を重ねることで不安が和らぎ、自分の力を存分に発揮できるようになります。
皆さんが自信を持って面接に挑み、良い結果を得られることを心から応援しています!

人事ブログ一覧

「業界研究」こそ就職活動の第一歩!

皆さん、こんにちは!
まだまだ暑い日が続いていますが、木の葉が少し黄色くなってきたり、朝の空気が少しひんやりしてきたりして、秋の気配を少しずつ感じられるようになりましたね。
毎年この時期になると、秋限定のスイーツを探すのが私の楽しみのひとつです🍁

さて、9月に入り、秋期インターンが近づいてきたことで、就職活動に本格的に取り組み始めた方も多いのではないでしょうか。
私も就職活動を始めたとき、最初に直面した大きな壁は業界研究でした(~_~;)
興味のある業界や企業を探すのは大変ですが、その分やりがいもあります。

今回は、効率よく業界研究を進めるためのコツをご紹介します!
就職活動の第一歩として、ぜひ参考にしてください(o^^o)

 

業界研究のポイントは4つあります

① 広く浅く調べて視野を広げる
まずは、業界全体を幅広く理解することが大切です。
自分の興味や強みを活かせそうな業界を見つけるために、広い視野を持ってさまざまな業界を調べてみましょう。
意外な業界で、自分に合った仕事が見つかることもあります。

② 企業ごとの強みや弱みを比較する
同じ業界内でも、企業ごとに特徴や強みが異なります。
ホームページや口コミサイトを活用し、各企業の違いを理解することで志望理由を考える際に役立ちます。

③ 自分のキャリアプランと照らし合わせる
業界研究を進める際は、自分のスキルや将来のキャリアプランと業界がマッチするかを確認しましょう。
業界研究は、将来の自分の姿を描くためのツールです。

④ 志望する業界を絞って深掘りする
複数の業界を比較した後は、志望する業界を1~3つに絞りさらに詳しく調べてみましょう。
志望する会社の企業理念や強みを把握することで、面接やエントリーシートでの説得力が増します。

 

業界研究をしっかり行うことで、志望業界や企業に対する理解が深まり、説得力のあるアピールができるようになります。
業界研究は単なる情報収集ではなく、自分の未来を描くための重要なプロセスです。

皆さんの就職活動がうまくいくことを、心より応援しています!