人事ブログ一覧

不動産業界の魅力とは?多彩なキャリアパスを紹介!

皆さん、こんにちは!
3月も中盤に差し掛かり、少しずつ春の訪れを感じる季節になりましたね。
そろそろ桜が咲き始めるころでしょうか?
私の通勤途中の電車から見える公園でも、毎年桜が咲き誇ります🌸
満開の景色を見ると、自然と気持ちが明るくなりますよね😊

さて、就職活動もいよいよ本格化する時期かと思います。
新しい環境に向けて準備を進める中で、不安や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
今回は、そんな皆さんに向けて 「不動産業界の魅力とキャリアの可能性」 についてお話しします。
業界の特徴や他業界との違い、将来性について詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

■不動産業界の特徴と他業界との違い

不動産業界は、「人々の暮らしや人生に直結する仕事ができる」という点が大きな特徴です。
住宅やオフィス、商業施設など、人々の生活やビジネスの基盤を支える重要な役割を担っています。

また、不動産業界には 営業・開発・管理・リフォーム・インテリアコーディネートなど、幅広い職種があります。
多くの業種と関わりながら事業を進めていくため、他業界と比べても ダイナミックなプロジェクトに携われる機会が多いのが特徴です。
不動産という 大きな資産を扱うため、スケールの大きな仕事に挑戦できるのも、この業界ならではの魅力です✨

 

■不動産業界のやりがいとメリット

① 人の暮らしに深く関われる
不動産業界は、 住まいや働く環境を提供することで、人々の生活を豊かにする仕事です。
お客様の希望に寄り添い、理想の住まいやビジネスの場を提供できたときの達成感は格別です!

② 幅広いキャリアパスがある
営業職だけでなく、 設計・施工管理・不動産投資・資産管理など、多様なキャリアパスが用意されています。
経験を積むことで、自分の強みを活かしながらキャリアを築くことができます💪✨

③ 専門知識が身につく
不動産業界では、 法律・建築・資産運用 など、多岐にわたる専門知識を習得が可能です📚
これらの知識は市場価値を高める強みとなり、キャリアアップや独立、転職などにも活かすことができます!

 

■当社ならではの強み
当社では、 グループ一丸となって住まいの総合サービスを提供しています。

・土地の購入から建築、販売までを一貫して対応
・リフォームや内装コーディネート、設計(間取りのプランニング)なども社内で完結
・制作物のデザインや完成イメージのビジュアル化はすべて社内のデザイナーが担当

このように、各分野の専門家が社内にそろっているため、 外部に頼ることなくワンストップでお客様の理想を形にできる のが当社の大きな強みです✨

また、当社では 「ジョブチャレンジ制度」 という独自のキャリア支援制度を導入しています。
入社後に異動願を提出することで、他部署へのチャレンジが可能な制度です。

たとえば…
・個人営業 → グラフィックデザイナー
・施工管理 → 設計士
・営業アシスタント → 個人営業

このように、自分の興味や適性に応じてキャリアを広げることができます!
「入社後にやりたいことが変わった」「別の分野にも挑戦してみたい」といった希望に応えられる環境が整っています。
ジョブチャレンジ制度の詳細はコチラ

また、実際にジョブチャレンジ制度を利用した社員のインタビューの記事もあるので、ぜひチェックしてみてください!
社員インタビュー記事はコチラから

 

不動産業界は、人々の暮らしを支えながら、自分自身も成長できる業界です。
特に当社では、幅広い事業領域と充実したキャリア支援制度を活用しながら、多様な働き方を実現できます。

「不動産の仕事に興味がある」「幅広い経験を積みながら成長したい」
そんな方は、ぜひ当社で新たなチャレンジをしてみませんか?

当社では 3月以降、随時説明会を開催予定です!
不動産業界に興味のある方は、ぜひエントリーしてみてください✨

応募はこちらから マイナビ2026リクナビ2026

自分らしいキャリアを見つけるために、一歩ずつ前進していきましょう。
皆さんの就職活動がうまくいくことを、心より応援しています!

人事ブログ一覧

就職活動成功の第一歩!企業説明会を有効活用するコツとは?

皆さんこんにちは!
3月に入り、少しずつ暖かい日が増えてきましたね。
とはいえ、朝晩はまだ冷え込むことも多く、寒暖差が激しい時期です。
朝は寒くてコートを着たのに、昼には暑くて後悔…なんてこともありますよね。
私も買い物に出かけると、途中でコートを脱ぎたくなることがよくあります💦
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。
就職活動が本格化して忙しくなるこの時期だからこそ、体調管理をしっかりして、万全の状態で挑めるようにしましょう!

さて、3月は採用活動が活発になり、多くの企業が説明会を開催する時期です。
不動産業界を志望する26卒の皆さんにとっても、企業理解を深める絶好のチャンスです。
今回は、企業説明会を最大限に活用するためのポイントを解説していきます!

 

■企業説明会に向けた事前準備
企業説明会に参加する前に、しっかりと準備をしておくことで、より質の高い情報を得ることができます。

①開催日時・場所の確認
現地開催かオンライン開催かを確認し、事前に移動時間や通信環境を確認します。
現地開催の場合、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

②持ち物の確認
受付表やエントリーシートなど、当日になって慌てないように事前に準備しておきましょう。
また、バインダーやクリアファイルがあると、当日配布された書類を整理しやすくなります。

③企業研究を行う
企業の公式サイトや採用ページをチェックし、事業内容や強み、求める人材像を把握しておくことがポイント。
不動産業界は企業ごとに特徴が異なるため、比較しながら調べるのがオススメです!
企業研究の詳細についてはコチラ

④質問を準備する
説明会では質問できる機会があるため、事前に聞きたいことを整理しておきましょう。
ただし、企業のホームページに掲載されている情報をそのまま質問するのは避けるのがベスト。
企業研究を進める中で気になった点を質問することで、より充実したやりとりができます。

 

■企業説明会当日のポイント
当日は、企業の雰囲気を感じ取るとともに、自分をアピールする場でもあります。
以下の点に注意しながら参加しましょう!

①服装とマナーに気をつける
企業説明会は選考ではありませんが、身だしなみや態度は企業の印象に影響します。
寝ぐせや服のしわに注意し、清潔感のある服装を心がけましょう。
スーツを基本とし、笑顔で明るい印象を与えることも大切です✨

②挨拶をしっかり行う
緊張していると普段の調子が出せないこともありますが、元気に挨拶をするだけで自分の緊張もほぐれ、相手にも礼儀正しい印象を与えられます👍✨

③メモを取る
説明会では、企業の理念や事業内容、先輩社員の話など貴重な情報が得られます。
質問に活用したり、後で振り返るためにも、重要なポイントをメモしておきましょう📒

④質問するタイミングを逃さない
事前に準備した質問をすることで企業への理解を深めるだけでなく、企業側にも意欲を伝えられます。
説明会の内容や他の学生が質問する内容も参考にしながら、自分なりの疑問を解消しましょう!

 

■企業説明会後にやるべきこと
説明会が終わった後の行動が、今後の選考に大きく影響します。
最後まで気を抜かずに、次のステップへ進みましょう!

①メモを整理し、企業ごとの違いをまとめる
複数の企業の説明会に参加すると、情報が混ざりやすくなります。
印象に残った点や自分が魅力を感じたポイントを整理し、企業ごとの特徴を明確にしましょう!

②応募の検討と次のアクションを決める
説明会を通じて「この企業で働きたい!」と感じたら、エントリーの準備を始めましょう。
企業によっては早期選考の案内がある場合もあるので、公式サイトやメールをこまめにチェックすることが重要です。

 

企業説明会は、企業理解を深め、今後の就職活動を有利に進めるための貴重な機会です。
事前準備から当日の立ち振る舞い、説明会後の行動まで、一つひとつのステップを大切にしながら、充実した時間を過ごしましょう。

当社でも3月以降に随時説明会を開催予定です。
不動産業界に興味がある方は、ぜひエントリーしてみてください!

応募はこちらから マイナビ2026リクナビ2026

説明会で皆さんとお会いできることを、心より楽しみにしています!

人事ブログ一覧

就職活動スタートダッシュ成功のカギ!今すぐできる準備リスト

皆さん、こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますね⛄💦
寒さのせいで気分が落ち込みがちになったり、なかなか行動を起こせなかったりすることもあるかもしれません。
そんな時こそ、気分転換に外へ出かけてみるのも良いリフレッシュになります。
私も先日、大好きな舞台作品を観劇し、寒さを吹き飛ばすようなエネルギーをもらってきました✨
就職活動中の皆さんも、適度に息抜きをしながら、無理なく準備を進めていきましょう!

いよいよ3月1日から、企業の採用活動が本格的に解禁されます。
皆さん、準備は順調に進んでいますか?
就職活動が本格化すると、エントリーや面接など、やるべきことが一気に増えます。
スムーズにスタートを切るためにも、今のうちに準備を整えておくことが大切です。
今回は、3月までにやっておきたい準備をリストアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【3月までにやるべき就職活動準備リスト】

①自己分析を深める
自己分析は、志望動機や自己PRの基盤となる重要なステップです。
これまでの経験を振り返りながら、自分の強みや価値観を明確にし、志望理由を言語化しておきましょう。
また、友人や家族に自分の長所・短所を聞いてみるのも、新たな発見につながる良い方法です。
自己分析についての詳細はコチラから

②業界研究を進める
企業選びで迷わないためにも、業界全体の動向やトレンドを把握し、興味のある企業のビジョンや事業内容を確認しましょう。
また、企業ごとの求める人物像や社風をチェックし、自分に合った企業を見極めることも大切です。
業界研究についての詳細はコチラから

③エントリーシート(ES)の準備
3月からエントリーシートの提出が始まります。
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や自己PRをブラッシュアップし、事前に回答を準備しておきましょう。
先輩やキャリアセンターに添削を依頼すると、より完成度の高い内容に仕上げることができます。
ガクチカ作成についての詳細はコチラから

④面接対策を進める
面接では、自分の考えを論理的に伝える力が求められます。
よく聞かれる質問への回答を準備し、模擬面接を活用して話し方や表情を意識しながら練習しましょう。
また、オンライン面接の場合は、通信環境やカメラ映りを事前に確認しておくと安心です。
面接対策についての詳細はコチラから

⑤企業へのエントリー準備
エントリー開始直後にスムーズに動けるよう、志望企業のエントリー開始日をリストアップし、マイページ登録や必要書類の準備を済ませておきましょう。
事前に準備を整えておくことで、締め切りに追われることなく、余裕を持って対応できます。

⑥適性検査・筆記試験対策
SPIやWebテストの対策を進めておくことで、選考通過の可能性を高められます。代表的な適性検査の問題集を解き、苦手分野を分析して重点的に対策しましょう。
また、模擬試験を活用し、時間配分の練習をしておくことも重要です。

なお、当社は人物重視の選考のため、エントリーシートによる書類選考や筆記試験などは一切実施しません!

 

就職活動では、事前準備が成功のカギを握ります。
解禁後に慌てることがないよう、今のうちにしっかり準備を整えておきましょう!

当社でも3月以降に随時説明会を開催予定です!
不動産業界に興味がある方は、ぜひエントリーしてみてください✨
応募はこちらから マイナビ2026リクナビ2026

計画的に進めて、納得のいく就職活動を実現しましょう!
皆さんの就職活動がうまくいくことを、心より応援しています。

人事ブログ一覧

CASAの社員に密着ーインテリアコーディネーター編ー

皆さんこんにちは!
今年が始まって、あっという間に1ヶ月が過ぎましたね。
そろそろ春休みに入る方も多いのではないでしょうか?
長期休暇だからこそできることを楽しみながら、就職活動の準備も進めたい時期ですね。
カフェや図書館でエントリーシートを書いたり、面接対策をしたりする姿を見かけると、「いよいよ就活シーズンだな」と実感します。
3月以降は説明会や面接が本格化していきますので、寒さに負けず、体調管理に気を付けながら、良いスタートを切れるように頑張りましょう!

さて、本日は社員インタビュー第2弾!
今回は「インテリアコーディネーター」の仕事についてご紹介します。
「インテリアに関わる仕事」というイメージはあるものの、実際にどんな業務を行っているのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
私自身も入社前は具体的な仕事内容をよく知らず、「どんな仕事なんだろう?」と疑問に思っていました。
そこで今回は、インテリアコーディネーターとして活躍する大西さんに密着し、仕事のリアルな姿をお届けします!

 

大西さんの1日のスケジュール

9:15 事務作業
大西さんの1日は、事務作業からスタート。
モデルハウスのクロスを選んで図面に反映させたり、照明の配線図やコーディネートの詳細やを作成したりと、空間づくりの準備を進めます。

照明配線図の作成場面💻

また、お客様との打ち合わせに備え、提案資料を作成。
スムーズに話が進むよう、しっかり準備を整えることも重要な業務のひとつです。

10:30 お客様との打ち合わせ
お客様と内装について打ち合わせを行います。
理想の住まいを形にするため、クロスや床材、照明など細かな部分まで丁寧に提案します。

お客様への提案資料の準備中📚

大西さんの強みは、豊富な商品知識と、暮らしやすさを考えた的確なアドバイスができるところ。
ただおしゃれな空間をつくるだけではなく、実際の生活をイメージしながら、最適な提案をしていきます。

13:00 家具回収
完売した物件のモデルハウスから、小物や家具を回収。
次のモデルハウスで活用するため、慎重に運び出します。
物件ごとにコンセプトが異なるため、毎回アイテムの選定が必要になります。

暮らしを想像できる美しい空間です🏠

14:00 家具設置
物件に合わせた家具を選び、実際に設置します。
統一感を大切にしながら、細部までこだわり、空間を仕上げていきます。
インテリアコーディネーターの仕事は、デザインだけでなく、こうして実際の空間づくりにも関わることができるのが魅力。
事務仕事から力仕事まで、業務の幅が広い職種ですが、大西さんは「人生で建てきれないほど多くの家を担当させていただいているので、そういった意味では楽しいです!」と仕事に対しての熱い思いを語ってくれました。

16:00 新作勉強会
業者の方から、新作クロスや最新のインテリア商材についての案内を受けます。

お気に入りの新作商品を見つけたそうです✨

インテリアコーディネーター全員で情報を共有し、新しいトレンドや商品の特徴をチェック。
より幅広い提案ができるよう、こうした勉強会は欠かせません。

16:30 社内打ち合わせ
チーム全体で、業務の進捗や情報を共有。
他のスタッフの仕事を知ることで、新しい視点が得られたり、自分の業務のヒントになったりすることも。
チームワークを大切にしながら、より良い空間づくりを目指しています。

18:30 退勤
本日の業務を終えて退勤。
プライベートを充実させることも、仕事を円滑に進めるためには大切です。

 

大西さんの1日を通して、インテリアコーディネーターのリアルな魅力を感じていただけたでしょうか?
お客様との打ち合わせやコーディネートの提案だけでなく、実際に家具の設置や細かい調整まで行うなど、幅広い業務があることがわかります。
「デザインが好き」「インテリアに興味がある」という方には、やりがいを感じられる職種です!
また、インタビューの内容はYouTubeチャンネルにもアップしています。
動画では、大西さんの同僚や上司が語る彼女の魅力や仕事への想いもご覧いただけます!

【採用動画】CASAの社員に密着ーインテリアコーディネーター編ー

他にも、当社のさまざまな職種に密着した動画を配信中です。
スタッフインタビューページをぜひチェックしてください!

当社に興味を持たれた方は、説明会やインターンシップへのご参加をお待ちしております。
詳細はマイナビ2026またはリクナビ2026からご確認いただけます。

皆さんの就職活動が実りあるものになるよう、心より応援しています!
説明会や面接でお会いできるのを楽しみにしています。

人事ブログ一覧

店舗紹介ー尼崎店ー

皆さんこんにちは!
新年を迎えて半月が過ぎましたね。
学校生活には少しずつ慣れてきましたか?
私はまだお正月気分が抜けず、朝起きるのに苦労しています…💦
休み明けは気が緩みがちですが、新しい一年のスタートだからこそ、心を切り替えて一緒に頑張っていきましょう!

さて、今回は店舗紹介をお届けします!
以前ご紹介した職種紹介に続き、実際の現場の雰囲気をお伝えします。
少しでも皆さんの企業研究や職場イメージのお役に立てれば嬉しいです♪

 

今回ご紹介するのは、2024年12月にオープンしたばかりの 「尼崎店」「Re:CASA尼崎店」 です!

尼崎店外観

尼崎店はJR尼崎駅から徒歩2分圏内の便利な立地で、お買い物やお仕事帰りにも立ち寄りやすい店舗です。
私も一度訪れたことがありますが、駅のすぐそばにあってアクセスの良さに驚きました!

また、店内は木の温もりを感じるスタイリッシュで落ち着いた空間が特徴で、お客様もスタッフも快適に過ごせる居心地の良い環境が整っています。

受付ではアシスタントスタッフがお客様を迎えます✨

さらに、併設されている Re:CASA尼崎店 では、不動産の売買だけでなく、購入後のリフォームやリノベーションの提案までトータルでサポートしています。
お客様の「理想の住まい」を実現するため、多角的なアプローチを行っているのが特徴です!

このような環境で働くと、不動産だけでなくリフォームの知識も身につけることができます。
お客様のあらゆるニーズに応えられるスタッフとして成長できるのが、大きな魅力です。

また、店舗の写真や設備を見ることで、実際に働くイメージがより具体的になるはずです!
店舗の詳細ページはこちら  関西不動産販売 店舗案内

 

少しでも興味を持ったら、ぜひ説明会やインターンにご参加ください!
関西不動産販売では、尼崎店をはじめ、多くの魅力的な店舗で皆さんをお待ちしています✨
企業選びの際に職場環境を知ることは、とても大切な一歩です。ぜひ足を運んで、リアルな雰囲気を感じてみてください。
応募はこちらから マイナビ2026リクナビ2026

関西不動産販売で働く楽しさややりがいについて、皆さんとお話しできる日を楽しみにしています!
たくさんのご応募をお待ちしております。

人事ブログ一覧

一年を振り返り未来を見据える全体会議

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
年末年始はどう過ごされましたか?
当社は9連休と長めのお休みだったため、リフレッシュするには絶好の機会でした。
社員の中には、有給を活用して約2週間のお休みを取った方もおり、のんびりと年末年始を満喫できたようです(o^^o)
私は年末に友人とスーパー銭湯でゆっくり疲れを癒し、お正月は初売りセールでショッピングを堪能してきました✨
充実した休暇を過ごせる環境が整っているのは、弊社の魅力のひとつだと感じています!
この期間にお家でゆっくり休んだり、お出かけをしたりと、気分転換できた方も多いのではないでしょうか。
そろそろ就職活動の本番が迫ってきている時期です。
今日から気持ちを切り替えて、一緒に頑張っていきましょう!

さて、昨年の話になりますが、12月に弊社では「全体会議」を開催しました。
弊社では毎年年末頃に、その年の業績報告や今後のビジョンが発表される「全体会議」を行っており、その後には豪華なフルコースを味わう忘年会も実施しています。
今回は、そんな重要な社内行事である「全体会議」についてご紹介します。

 

■全社員が集う全体会議
全体会議では、各部署を統括する役員が、1年間の成果や課題、そして来期のビジョンについて全社員に向けて報告を行います。

この日は全社員約300人が集い、全体会議を行います!

会社全体の方向性を共有する場であり、社員全員が真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
私も報告を聞きながら、自身の来期の目標を明確にし、仕事への意欲をさらに高めることができました。

役員の方から直接お話を聞ける貴重な時間です!

皆さんも昨年を振り返りながら、今年1年をどのように過ごしたいか、じっくり考える時間を作ってみてはいかがでしょうか。
きっと、これからの行動の指針になるはずです!

また、全体会議の途中には、今期の優秀な成績を収めた社員を称える表彰式も行われます!
表彰では、受賞者の成績発表とともに社長から直接表彰状が授与され、受賞者の熱いコメントが会場を盛り上げました。
この表彰式は、社員たちが次の目標に向けてモチベーションを高めるきっかけとなる時間でもあります🔥

 

■フルコース料理を堪能の忘年会✨
和・洋・中から好きなコースを選んで料理を楽しみながら、テーブルごとに笑い声の絶えない賑やかな時間が広がりました✨
私の座っていたテーブルでは、和・洋・中すべての料理が揃い、それぞれのコースを見比べながら会話が一層盛り上がりました。

洋食コースの魚料理✨

美味しい料理と笑顔が溢れる中、一年の感謝を伝え合い、翌年への意気込みを新たにする素敵な時間となりました。

今回の全体会議を通じて、社員同士の一体感がより深まり、会社全体として進むべき方向性を共有することで、さらなる成長への意識を高めることができました。
これは、日々の業務にも大きな影響を与える貴重な機会だったと感じています。

 

就職活動中の皆さんにとっても、一歩一歩を振り返りながら、これからの目標を定めることが重要です。
不安や悩みもあるかもしれませんが、皆さんの努力は必ず未来の自分につながります。
自分らしさを大切にしながら、ぜひ挑戦し続けてください!

人事ブログ一覧

内定者懇親会を開催しました!

皆さんこんにちは!

今年も残すところ半月を切りました。
皆さんは、今年どんな一年を過ごしましたか?
私は新しい業務にチャレンジしたり、趣味を楽しむ旅行に出かけたりと、充実した一年を送ることができました(o^^o)
年末はゆっくり体を休めて、来年の就職活動に向けて英気を養いましょう!

弊社では先日、内定者懇親会を開催しました。
この懇親会は、内定者の皆さんが同期や先輩社員との交流を深めるとともに、会社の雰囲気を感じていただけるよう、今回は対面形式で行いました。

会場は忘年会と同じザ・リッツ・カールトン大阪✨

今年は21名の内定者の方々にご参加いただき、華やかなランチタイムとなりました✨
今回は内定者懇親会についてご紹介します♪

 

■少し緊張のスタートから、笑顔が溢れる会へ
内定者同士は今回が初対面ということもあり、会の始まりは少し緊張した様子が見られました。
しかし、各テーブルに参加した先輩社員が会話をリードし、次第にリラックスした雰囲気に。
出身地や趣味、アルバイトの話題など会社以外のテーマでも盛り上がり、笑顔が絶えない時間となりました。

■ザ・リッツ・カールトン大阪のランチと自己紹介タイム
着席後は、ザ・リッツ・カールトン大阪ならではの美しいコースメニューがテーブルを彩りました🍽️✨
内定者の皆さんと先輩社員が一緒に食事を楽しむ中で、自然と会話が弾んでいる様子が見られました。

真鯛のマリネとサーモンリエット
仔牛の低温ロースト

さらに、内定者の皆さん一人ひとりに簡単な自己紹介をお願いしました。
緊張しながらも個性あふれる自己紹介を披露する姿に、会場からは笑いや拍手が沸き起こり、大いに盛り上がりました!
こうした場で自分を知ってもらうことは、これから築く同期との関係の第一歩となりますね。
内定者の皆さんの姿を拝見し、私たちも一緒に働く日が今からとても楽しみです(o^^o)

■記念撮影と未来への期待
懇親会の締めくくりには全員で記念撮影を行いました📷✨
皆さんの笑顔から、次のステージへの期待が伝わってくる瞬間でした。
終了後には内定者同士で連絡先を交換する姿も見られ、4月の入社までにさらに仲が深まりそうです✨

■同期の絆が未来の力に
同期は、これから社会人生活を共に歩む特別な存在です。
新入社員研修や業務を通じて助け合い、時には励まし合う大切な仲間となります。
仕事を進める上で直接的な関わりがなくても、意外な場面で助け合うこともあります。
そんなかけがえのない関係を築く第一歩として、この懇親会がお役に立てれば幸いです。

 

就職活動中の学生の皆さんも、友人と情報交換や面接練習など、お互い切磋琢磨して就職活動を乗り越えていきましょう!
これから就職活動が本格化していきますが、諦めずに一歩ずつ進めば必ずゴールにたどり着けます。

そして、来年の内定者懇親会で皆さんにお会いできることを楽しみにしています♪

人事ブログ一覧

CASAの社員に密着ー個人営業編ー

皆さん、こんにちは!
12月に入り、今年も残り1ヶ月を切りましたね。
コートを羽織るたびに、「冬が来たなぁ」と実感する今日この頃。
年末は何かと忙しい時期ですが、この季節ならではの景色やイベントも楽しみながら、来年に向けた就職活動も一緒に頑張っていきましょう(o^^o)

さて、皆さんは就職活動中に希望職種の実際の業務内容が気になったことはありませんか?
「不動産営業職」といっても、物件の仲介や土地の仕入れなど内容はさまざまです。
そこで今回は個人営業として活躍する中村さんに密着し、仕事のリアルをご紹介します!
会社説明会やパンフレットでは見ることのできない一面をお届けしたいと思います。♪

 

中村さんの1日のスケジュール

9:00 事務作業
中村さんの1日は、事務作業からスタートします。
この日はお客様へお渡しする資料を作成。
正確な準備が、その日の業務をスムーズに進める鍵になります。

10:00 お客様の査定
売却相談を受けたお客様のご自宅を訪問し、室内や設備の状況を確認。
売主様の希望を伺いながら、最適な売却プランをご提案します。

11:15 物件周辺環境の確認
物件資料に記載されている周辺環境を確認。
地域の特長や利便性を把握することで、物件の魅力をより深く伝えられるようにしています。

13:00 モデルハウスのご案内
午後はモデルハウスでお客様をご案内。
お客様のご要望に寄り添いながら、間取りや設備の魅力を丁寧に説明していました。

中村さんは、「今回は、家族構成で間取りを気にされているので、対応できることをしっかり伝えたいと思います!」と熱意を語っていました。

14:00 お客様との商談
モデルハウス案内の後は、お客様との商談へ。
商談に向けた資料を迅速かつ丁寧に準備する姿が印象的でした。

商談後には、「良い提案ができたので、お客様に満足していただけたと思います!」と笑顔で話してくれました。

16:00 店舗会議
週末のお客様案内に向け、上司や同僚と意見を交換。
情報共有し、効率的に次の商談や案内に備えます。

18:30 お客様に電話
夜しか連絡が取れないお客様へ電話で対応。
柔軟に動く姿勢が、仕事の成功につながっています。

 

中村さんの1日を通して、不動産営業職のリアルな魅力を感じていただけたでしょうか?
また、インタビューの内容はYouTubeチャンネルにもアップしています。
動画では、中村さんの同僚が語る彼の魅力や仕事への想いもご覧いただけます!
【採用動画】CASAの社員に密着ー個人営業編ー

他にも、当社のさまざまな職種に密着した動画を配信中です。
スタッフインタビューページをぜひチェックしてください!

当社に興味を持たれた方は、説明会やインターンシップへのご参加をお待ちしております。
詳細はマイナビ2026またはリクナビ2026からご確認いただけます。

皆さんの就職活動が実りあるものになるよう、心より応援しています!
ぜひ、説明会や面接でお会いできるのを楽しみにしています。

人事ブログ一覧

部署を越えて全員集合!社内運動会

皆さん、こんにちは!
11月も後半に入り、急に寒さが厳しくなってきましたね。
私の家ではストーブが大活躍中で、寒さ対策に励んでいます…(~_~;)

さて、もう冬の足音が聞こえてくるこの時期ですが、社内では年に一度の大きなイベントが開催されました!
この時期に体が縮こまりそうな寒さを吹き飛ばすイベントといえば…そう、社内運動会です!
社員皆で元気に体を動かし、リフレッシュしてきました(o^^o)

今回は、私たちの会社で行われた社内運動会の様子をご紹介します。
このイベントを通じて感じた社内の雰囲気や魅力を、皆さんにもお伝えできればと思います♪

 

「社会人になって運動会?」と驚かれる方も多いかもしれませんが、これが想像以上に楽しいんです!

私たちの運動会は、社員全員が部署や立場を超えてチームを組み、リレーや綱引きといった定番競技から、ユニークな種目まで幅広く楽しむイベントです。
今年は約300名が参加し、会場は熱気と笑顔であふれていました。
競技中は、普段あまり接点のない先輩や他部署のメンバーとも自然と会話が生まれ、普段とは違う一面を知ることができる場面がたくさんありました。

今年特に盛り上がったのは、ユニークな仮装でボールを運ぶ「お掃除上手」という種目でした。
予測不能なボールの動きに会場中が大盛り上がりで、参加者も観客も一緒になって楽しむ和やかな時間でした。
競技の後は、ケータリングで用意されたスイーツを囲みながら、チームのメンバーと一息つく時間も。
スイーツの他にもお菓子などたくさん種類があるので、大いに盛り上がりました♪

 

全員リレーのゴールの瞬間を激写📷✨

 

社内運動会は社員のリフレッシュを目的に開催されていますが、それだけではありません。こうしたイベントを通じて、仕事にも活かせる大切なことを学ぶ機会にもなっています。

例えば、
・チームで何かを成し遂げる達成感
・他者をサポートし合う大切さ
・フィードバックを素直に受け取る姿勢

これらは、仕事の現場でも欠かせないスキルです。
運動会を通じて「仲間と一緒にゴールを目指す」楽しさと価値観を改めて実感しました。

就職活動中のみなさんにぜひお伝えしたいのは、仕事は楽しいということです。
もちろん、時には困難なこともありますが、私たちはこうしたイベントを通じてお互いを支え合い、リフレッシュしながら前に進んでいます。

社内運動会はその象徴的なイベントです。
ぜひ、こうした企業文化や雰囲気にも注目してみてください。
就職活動の中で企業を知るヒントになるはずです。

あなたもこんな職場で働いてみませんか?
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひエントリーしてください!
エントリーはマイナビ2026リクナビ2026から。

皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!

人事ブログ一覧

未来の自分に後悔させない!就活のポイントを押さえよう

こんにちは、皆さん!

だんだんと秋が深まり外を歩くと金木犀の香りがふわっと漂ってきて、季節の移り変わりを感じますね。
忙しい毎日だからこそ、ちょっと立ち止まって季節の変化を楽しんでみるのも気分転換に良いかもしれません(o^^o)
秋の空気を感じながら、これからの挑戦に向けてエネルギーを充電していきましょう!

挑戦と言えば、私が学生の頃は、就職活動が大きな挑戦のひとつでした。
先の見えない状況が続く中で精神的にも肉体的にも消耗してしまい、就職活動に身が入らない時期もありました(~_~;)

もちろんリフレッシュすることも大切ですが、しっかりと気を引き締めて就職活動に挑むことが今後自分のためになります。

今回は就職活動での後悔についてお話したいと思います。
「やっておけばよかった!」と後悔しがちなポイントを押さえて、皆さんが後悔しない就活をサポートしたいと思います。

これから紹介する5つのポイント、ぜひ参考にしてくださいね!

 

① 何事も早めに行動する
「もっと早く始めればよかった」という後悔は多いです。
人気企業は応募締め切りが早く、気づけば選択肢が限られてしまうことも少なくありません。
早く動くことで自分に合った企業をじっくり選ぶ時間が増え、余裕を持った就職活動ができます。

②自己分析を徹底する
自己分析は面倒に感じるかもしれませんが、就活の成功に欠かせない重要なステップです。
不十分だとミスマッチに繋がり、後悔することも。
自分の強みを理解し、周囲の意見も参考にしてしっかりと分析を進めましょう。
自己分析についての記事はコチラ

③多様な企業を見てみる
就活の初期段階では、できるだけ多くの企業を見てみることをおすすめします。
大手企業だけに絞るのはもったいないです。
意外な企業との出会いがあり、自分にとってより良い選択肢が見つかるかもしれません。
業界研究についての記事はコチラ

④インターンで実務体験を
インターンに参加することで、業界や企業の理解が深まります。
実際の仕事を体験することで自分に合った企業を見極められるため、興味のある企業には積極的に参加しましょう。
当社でも定期的にインターンを行っています。
ぜひマイナビ2026・リクナビ2026からチェックしてみてください♪

⑤計画的に貯金を進める
就活には意外とお金がかかります。
移動費や宿泊費の準備が必要なので、早めに計画的に貯金をしておくことが重要です。
就職活動に集中できるように少しずつ貯めて、余裕を持って選考に臨みましょう。

 

以上のことから、後悔しないための対策は以下の通りです。

・自己分析を徹底して、就活の軸を決める
・志望業界や企業を狭めすぎない
・情報をしっかり集める

これらを意識した就職活動は今からでもまだ十分に間に合います。
紹介したポイントを基に、今一度自分の就活を見直してみてくださいね。
将来の自分が後悔しないために、しっかり対策していきましょう!

これからの挑戦に向けて皆さんの就活が実りあるものになるよう、心から応援しています!